サイエンスコケの胞子が宇宙空間で9カ月間も生存、北大などの研究チーム日本の北海道大学などの研究チームが、国際宇宙ステーション(ISS)の外に置かれたコケ(苔)のサンプルを分析し、過酷な宇宙空間でも一定期間生存できることを実証した。
サイエンス【最新研究】1万年前から広がる犬の多様性-犬は古代からヒトと共に進化していた?人類と長く寄り添ってくれているワンコたち。現在、道を歩いていても小型犬から大型犬まで、様々なタイプの犬たちを見ることができる。こうした犬の多様性は、ヴィクトリア時代に誕生していたと考えられていたが、最新研究により古代からすでに出現していたことが明らかになった。
サイエンスロシア初のAI人型ロボット、一般公開の様子が悲惨すぎたロシアが初めて開発したAI人型ロボットが、お披露目のステージでよたつき、まるで床にダイブするようにみっともなく倒れてしまった。開発した会社はまだ開発途中であったことと、調整のミスがあったことを理由に挙げている。
サイエンス小惑星「リュウグウ」の内部に水の痕跡、海の形成の謎に迫るJAXA(宇宙航空研究開発機構)の探査機「はやぶさ2」が持ち帰った、小惑星「リュウグウ」のサンプルの分析が進められ、内部に水の痕跡があることが明らかにされた。