豪クイーンズランドのモスバーガー全店で、8年間にわたる給料過小払いが発覚安来 信男2019年12月8日日本のハンバーガーチェーン「モスバーガー」が、オーストラリア・クイーンズランド州の従業員に給料を正しく支払っていなかったことが、豪政府関連機関の調査で明らかになった。
「香港の書店店主を誘拐した」亡命を希望する中国人スパイが豪情報部に告白daikohkai2019年11月28日中国人のスパイがオーストラリアの情報部に対して、これまでのスパイ活動について告白していると、多くのメディアが伝えている。
落書きされたホッキョクグマ、鎮静剤を打たれた時に描かれたと科学者が推測daikohkai2019年12月5日ロシアでホッキョクグマの体に落書きがされているのが見つかり、その映像がSNSに投稿され、物議をかもしている。
植物のように二酸化炭素を食べるバクテリア、イスラエルの科学者が作ることに成功daikohkai2019年12月6日現在、世界でも大きな問題になっている二酸化炭素の排出量。それを食べるバクテリアを、イスラエルの科学者らが作り出した。
山で失くした結婚指輪、FBの投稿を見たハイカーが捜索し見事に発見daikohkai2019年12月5日以前、山で結婚指輪を失くした男性が、その話をFacebookに投稿したところ、意外な結末を迎えることになった。
ライフスタイル女性にできて男性に至難の「チェアチャレンジ」とは?今、海外のTik Tokで流行っている「チェアチャレンジ」(#ChairChallenge)をご存知だろうか。 女性には簡単にできるのに、なぜか男性には至難の技、という、椅子を使った不思議なチャレンジだ。 頭を壁につけて椅子を持ち上げる 腰を折って頭を壁につけ、胸に椅子を抱え持...
ライフスタイルサルバドール・ダリが描いた幻のタロットカード、30年ぶりに再販シュールレアリスムの代表的な作家、サルバドール・ダリ。ドロリと融けた時計のイメージや、数々の奇行、ピンと上を向いたカイゼル髭などで彼の名は広く知られている。
ライフスタイル椅子の形に合わせて木を育てる…英でユニークな家具を販売中世にも奇妙な家具を作っている会社が、英国ダービーシャー州にある。 家具といえば木を削ったり、組み合わせたりして作るものだが、「Full Grown」という会社はそうせず、木を最初から家具の形に育てているのだ。 盆栽がヒントになった 会社を運営しているGavin Munroさん(...
ライフスタイルメキシコの「死者の日」を記念して、骸骨メイクのバービー限定モデルを販売メキシコで毎年行われる祭り「死者の日」。この日を記念して、今年はちょっと変わったバービー人形が販売されることになった。
ライフスタイル叱る母を無視してゲームをし続けた15才が世界大会で2位、賞金で母に家と車をプレゼント世の多くの母親がそうだろうが、英国エセックス州のLisa Dallmanさんも、コンピューターゲームばかりやっている息子のことを嘆いていた。
ライフスタイルシンガポールの漫画家が描いた作品が話題に、ゲイとして生きる難しさとは?Doodlemancerというペンネームで、ネット上に作品を発表しているシンガポールのアーティストがいる。 普段は、ゲイである自分を笑い飛ばすような軽いタッチのコミックを描いているが、今月は、世界各地で開催中のゲイプライド・パレードを記念して、自分の心の内をさらけ出すような連作を発表した。 ...
ライフスタイル形が可愛い!猫型シルエットで人気の“にゃらげた”が海外でも話題に猫型のシルエットが愛らしいとして日本国内で人気を獲得しつつある「にゃらげた」が海外メディアでも取り上げられ、話題となっている。
ライフスタイル元旦那は海賊の幽霊、離婚にはエクソシズム?!アイルランド人女性が驚きの告白で話題にアイルランド人女性が海賊の幽霊と“結婚”、さらには“離婚”していたとする衝撃的な告白をし、話題となっている。
ライフスタイル「犬はバッグに入れて」の規則をチートする、ニューヨーカーのライフハックがお見事米国ニューヨークの地下鉄には、車両に連れて入れる犬の大きさに制限があるそうだ。具体的には、「バッグに入る大きさ」であること。
ライフスタイル電子タバコも危険?心臓病のリスクがあるとの研究結果が発表される多くの人は電子タバコに害はないと考えているかもしれない。 しかし先日、ニコチンの入っていない電子タバコでも、心臓病のリスクがあるとする研究結果が発表され、海外メディアでも伝えられている。
ライフスタイルイスラム教徒にとって聖なる月「ラマダーン」、善行や祈りを捧げる人々の真の姿とは?イスラム教徒(ムスリム)にとっての一大イベント「ラマダーン」が、今月6日(国によっては7日)より世界一斉に始まったのをご存知だろうか?
ライフスタイル米でも「衣はぎ」論争が勃発、チキンナゲットの衣をはぐのはヘン?日本では、天ぷらやカツの衣を剥いで食べることについてよく議論されているが、海外でも似たようなことがTwitterで起こっている。