Switch news

知っておきたい世界のニュース

レム睡眠中に脳の血流が上昇、認知症などのリスクを抑える可能性

レム睡眠中に脳の血流が上昇、認知症などのリスクを抑える可能性
flickr_planetchopstick

日本の筑波大学や京都大学などの研究者が、レム睡眠と健康とのつながりを示唆する研究を行い、その結果を発表した。

 

レム睡眠と健康との関係は分かっていなかった

 

そもそも哺乳類の睡眠は、浅い眠りのレム睡眠と、深い眠りのノンレム睡眠とに分けられる。(本来は急速眼球運動・Rapid Eye Movementを伴う眠りをレム睡眠、伴わない眠りをノンレム睡眠と呼ぶ)

 

そしてこれまでの研究では、ノンレム睡眠中に成長ホルモンの分泌が上昇し、ストレスホルモンの分泌が抑えられるなど、ノンレム睡眠が作り出すホルモン環境が体の回復に役立つことが示唆されてきた。

 

しかしレム睡眠と心身の健康との関係は分かっていなかったという。

 

レム睡眠中に脳の血流が活発になる

 

そこで研究者らは、今回睡眠中のマウスの脳の血流に着目。レム睡眠の脳の状態を調べた。

 

研究では、組織深部の観察ができる二光子励起顕微鏡を利用することで、世界で初めて睡眠中の動物の脳における毛細血管中の赤血球の流れを直接観察することに成功した。

 

この手法でマウスの大脳皮質のさまざまな領野を観察したところ、いずれの場所でも、毛細血管へと流入する赤血球数は、活発に運動している時と、深いノンレム睡眠中とでは差がなかったという。

 

しかしレム睡眠中には、赤血球数が2倍近く大幅に上昇することが明らかとなった。

 

このことは、レム睡眠中に、脳の毛細血管の血流が活発になっていることを意味しており、大脳皮質の神経細胞がレム睡眠中に活発に物質交換を行っていることが示唆されたそうだ。

 

筑波大学

脳の血流で物質交換を行う

 

そもそも脳の血流は、心拍出量の15%という高い割合を占め、神経細胞に酸素や栄養を届けるとともに、不要な老廃物を回収する物質交換の役割を担っている。

 

そして脳の血流の失調は、アルツハイマー病などを含む神経変性疾患の進行と関わっていると言われてきた。

 

今回の研究により、成人においてレム睡眠の割合が少ないと、血流による物質交換が活発に行われず、脳の機能低下や老化が進み、認知症のリスクが高まると考えられるという。(了)

 

 

出典元:筑波大学:睡眠中の脳のリフレッシュ機構を解明(8/25)

記事が気に入ったら
Switch Newsをフォローしよう!


Return Top