Switch news

知っておきたい世界のニュース

サイエンス( 46 )

Category
絶滅したと考えられていたナナフシ、ゲノム解析で生存していることが判明

絶滅したと考えられていたナナフシ、ゲノム解析で生存していることが判明

絶滅したと思われていたナナフシ(昆虫)が、現在も生存していることが研究によって明らかとなった。   別の土地で発見された種と同じか疑問   そのナナフシとは「ロードハウナナフシ」。オーストラリアのロード・ハウ島に生息していたもので、難破した船から上陸したクマネズミの影響で、1918年には絶滅したと考...
都市の4倍もある巨大な氷山が分離、移動を開始したことが衛星画像で確認される

都市の4倍もある巨大な氷山が分離、移動を開始したことが衛星画像で確認される

大きな氷山が氷棚から切り離され、漂い始めたことが研究者らによって確認され、注目されている。   ロンドンの面積の4倍もの大きさ   その氷山とは「A68」と呼ばれるもので、南極にある「Larsen C氷棚」から切り離されているのが先週、人工衛星によって確認されたという。   「A68」は広...
海岸に打ち上げられたクジラの大量死は、太陽フレアが原因か?新たな仮説が登場

海岸に打ち上げられたクジラの大量死は、太陽フレアが原因か?新たな仮説が登場

これまでクジラなどが大量に海岸に漂着し、死んでしまう出来事が繰り返されてきたが、この原因が「太陽フレア」の影響とする仮説が発表された。   クジラの大量死の原因を示す新仮説   この調査研究を行ったのはドイツのKiel大学、Klaus Vanselow博士が率いる研究チームとされている。  ...
アマゾンでの研究により2年間に381の新種が発見される:WWF報告

アマゾンでの研究により2年間に381の新種が発見される:WWF報告

アマゾン流域での研究調査の結果、2年間に多くの新種が発見されているという報告書が発表され、注目を集めている。   2日おきに1つの新種が発見されている   その報告書を作成したのは世界自然保護基金(WWF)ブラジル支部と、マミラウア研究所とされ、彼らは先週の水曜日にその内容を発表した。  ...
常に笑顔を浮かべ「ヨーダ」と呼ばれてきたコウモリ、新種だと判明し新たな名前に

常に笑顔を浮かべ「ヨーダ」と呼ばれてきたコウモリ、新種だと判明し新たな名前に

映画『スターウォーズ』に登場するキャラクターの名前がつけられていたコウモリが、新種と判明し新たな名が付けられた。   18の博物館にある3000の標本を調査   そのコウモリとは果物を好んで食べる「フルーツ・コウモリ」の仲間で、オセアニアのパプア・ニューギニアに生息しているという。   し...
電子タバコが喫煙を止めるのに役立つ可能性あり:米研究

電子タバコが喫煙を止めるのに役立つ可能性あり:米研究

長い間、「電子タバコ」を巡ってメリットとリスクに関し議論が行わっれてきたが、先日喫煙を止めるのに効果があるという研究結果が発表された。   電子タバコの方が禁煙の割合が高い   この研究を行ったのはカリフォルニア大学、サンディエゴ校のShu-Hong Zhuky教授が率いる研究チーム。  ...
仕事のストレスを緩和するにはスマホのゲームが有効:米研究

仕事のストレスを緩和するにはスマホのゲームが有効:米研究

コンピューター・ゲームが仕事による認識能力の低下に対し、どのような影響を及ぼすかを調べる研究が行われた。   人命を預かる仕事では重大なリスクに   そもそもアメリカでは仕事によるストレスや欲求不満、さらに不安から半数以上の人々が認識能力の低下を経験しているという。   特に航空管制や医療...
欧米の男性の精子が過去40年間で59%も減少:研究結果

欧米の男性の精子が過去40年間で59%も減少:研究結果

主にヨーロッパなどに住む男性の精子が減っているという新しい研究結果が発表され、注目されている。   4万人の精子と研究データを精査   その研究を行ったのはイスラエルのヘブライ大学、Hagai Levine博士が率いる研究チーム。彼らはこれまでの数千に及ぶ研究を調査し、さらに185の研究に関してメタ...
JAXAが開発した宇宙ステーション内を撮影するカメラ、「イントボール」がカワイイ

JAXAが開発した宇宙ステーション内を撮影するカメラ、「イントボール」がカワイイ

地上からの遠隔操作により宇宙空間を移動して撮影する、JAXA初の移動型カメラである「JEM自律移動型船内カメラ(Int-Ball:イントボール)」の映像が初めて公開された。   空間を移動し、静止画と動画の撮影   「Int-Ball」は2017年6月4日に打ち上げられたアメリカのドラゴン補給船運用...
カナダで発見された鳥型恐竜の化石、詳細な分析により新種と判明

カナダで発見された鳥型恐竜の化石、詳細な分析により新種と判明

以前、カナダで発見された化石が、想定されていた恐竜とは別のもので、新種であることが明らかとなり注目されている。   白亜紀後期に北米に生息していた   その化石はカナダのアルバータ州で発見されたもので、鳥のような姿をした恐竜で7100万年前(白亜紀後期)には、Red Deer川付近に生息していたもの...
ニンニクを食べる男性の体臭は、女性にとって魅力的?:研究結果

ニンニクを食べる男性の体臭は、女性にとって魅力的?:研究結果

ニンニクを食べる男性の体臭は、そうでない人に比べて女性にとっては魅力的になるという研究結果が、2年前に報告されているのをご存知だろうか。   82人の女性が脇の下の臭いを評価   この研究を行ったのはスコットランドにあるStirling大学と、チェコのプラハにあるCharles大学の研究チームで、彼...
NASAが探査機のデータを元に冥王星の映像を作成、地表の詳細が明らかに

NASAが探査機のデータを元に冥王星の映像を作成、地表の詳細が明らかに

NASAが探査機からの情報を元に、初めて冥王星などの姿を詳しく表した動画を作成し、7月14日に公開した。   探査機のデータを元に映像を作成   NASAの探査機「ニュー・ホライズンズ」はこれまで冥王星に最接近して、数多くのデータを収集し、地球に届けてきたという。   そして今回NASAはそのデータとデジタル...
アフリカの子供たちを救うため、豪の研究者がビタミンAの豊富な「スーパーバナナ」を開発

アフリカの子供たちを救うため、豪の研究者がビタミンAの豊富な「スーパーバナナ」を開発

栄養が行き届かないアフリカの子供たちを救う可能性のある、「スーパーバナナ」が開発され、現在テストが繰り返されている。   ビタミンAが豊富なバナナを作る   そのバナナを開発したのは、オーストラリアにあるクイーンズランド大学のJames Dale教授らの研究チーム。   彼らは遺伝子組み換え技術を用い、10年...
自己修復機能を持つ、バクテリアの組み込まれたコンクリートが開発される

自己修復機能を持つ、バクテリアの組み込まれたコンクリートが開発される

2年前の情報なのだが、ひび割れを自己修復してしまう、バクテリアの内蔵されたコンクリートが開発されているのをご存じだろうか。 ●バクテリアが石灰石を排泄し修復   この開発に携わったのはオランダにあるDelft工科大学の微生物学者、Hendrik Jonkers氏。 彼はバクテリアの詰まった小さな球体を混ぜ合わせることで...
宇宙ステーションで過ごしたプラナリア、2つの頭を持っていることが明らかに

宇宙ステーションで過ごしたプラナリア、2つの頭を持っていることが明らかに

これまで生物のメカニズムへの微小重量の影響を調べるため、多くの生き物が宇宙空間へ運ばれてきた。   その中でも最近、プラナリアという体長2cmほどのナメクジに似た生き物を使い、再生や成長を調べた結果、宇宙空間で育ったものには頭が2つあったことが明らかになったという。 ●2015年に宇宙ステーションへ運ばれる   このプ...
クジラの仲間ではわずか9例、頭が2つある結合双生児のイルカを捕獲

クジラの仲間ではわずか9例、頭が2つある結合双生児のイルカを捕獲

オランダの漁師が偶然、頭が2つあるイルカの赤ちゃんを捕獲したとして、注目されている。 ●クジラ目での結合双生児は9例しかない   科学メディアのNewScientistによれば、それはオスのネズミイルカ(Phocoena phocoena)とされ、頭が完全に母体の中で成長した状態で生まれており、非常に珍しいケースだとい...
顔はトカゲで体はウナギ、しかも雌雄同体!豪の海で不気味な深海魚を捕獲

顔はトカゲで体はウナギ、しかも雌雄同体!豪の海で不気味な深海魚を捕獲

オーストラリアの深海から、トカゲの顔をした獰猛な深海魚が捕獲され、注目されている。 ●獲物が暴れるほど飲み込まれていく   その深海魚は「ミナミシンカイエソ」と呼ばれ、顔はトカゲで体はウナギのような姿をしており、鋭い無数の歯を持っているという。   しかも歯は柔軟な構造になっているらしく、捕らえられた獲物が暴れれば暴れ...
通説より10万年も遡る?30万年前のホモ・サピエンスと思われる化石を発見

通説より10万年も遡る?30万年前のホモ・サピエンスと思われる化石を発見

北アフリカのモロッコにある「Jebel Irhoud(ジュベル・イルード)」という遺跡での調査により、ホモ・サピエンスの起源が10万年も遡る可能性が出てきた。 ●5体のホモ・サピエンスと思われる骨を発見   この調査を行ったのはドイツにあるMax Planck 進化人類研究所のJean-Jacques Hublin氏や...
昔の火星は地球と同じだった?大量の水で覆われていた可能性あり:米研究

昔の火星は地球と同じだった?大量の水で覆われていた可能性あり:米研究

以前、火星には想像されていた以上に、水が豊富にあった可能性を指摘する研究結果が発表された。 ●活発な水の循環が行われていた可能性   この調査を行ったのはアメリカ、Northern Illinois大学のWei Luo教授(地理学)率いる研究チーム。   発表されたリリースによれば、彼らは火星に約30億年も前に存在して...
【閲覧注意】口は小さく目も見当たらない…豪の深海で珍しい「顔のない魚」を捕獲

【閲覧注意】口は小さく目も見当たらない…豪の深海で珍しい「顔のない魚」を捕獲

オーストラリアの沖合にある深海で、「顔のない魚」や珍しい生物が捕獲され、話題となっている。 ●深さ4kmに住む生物を引き揚げる   その魚を捕獲したのはオーストラリア人の研究チーム。   彼らは5月15日にオーストラリア連邦科学産業研究機構(CSIRO)の調査船「Investigator」に乗り込み、タスマニア北部から...
まるでシースルー!体が透明で心臓まで透けて見える新種のカエルを発見

まるでシースルー!体が透明で心臓まで透けて見える新種のカエルを発見

南米のエクアドルで、体が透明で赤い心臓まで透けて見える新種のカエルが研究者らにより発見された。 ●アマゾンの低地で発見される   そのカエルは、アマガエルモドキ科の仲間とされ、他の種と異なり背中に濃い緑色の斑点があるという。 これを発見したのはエクアドルのSan Francisco de Quito大学などの研究チーム...
ブラジルの医師が火傷の治療で魚の皮を使用、効果が確認され話題に

ブラジルの医師が火傷の治療で魚の皮を使用、効果が確認され話題に

ブラジルで火傷の治療に魚の皮が使われているとして、注目を集めている。 ●通常使われるのはブタや人間の組織   通常、火傷の治療には凍ったブタの皮膚や人間の組織が使われるという。それらを火傷の箇所に貼ることで、皮膚の潤いが保たれ、治療を促進するコラーゲンやタンパク質が供給されると言われている。   しかしブラジルでは公的...
「モヘンジョダロ」の荒廃が進み、ついに考古学者らが遺跡の埋め戻しを検討

「モヘンジョダロ」の荒廃が進み、ついに考古学者らが遺跡の埋め戻しを検討

インダス文明最大級の都市遺跡とされる「モヘンジョダロ」。その荒廃に歯止めがかからないとして、現在科学者の間で、遺跡をもう一度埋め戻すことが検討されているという。 ●下水システムも備えた古代都市   「モヘンジョダロ」とは現在のパキスタン、シンド州にある約5000年前に存在した古代都市のこと。   その都市は紀元前250...
皮膚や鎧もほぼそのまま、世界で最も保存状態の良い恐竜の化石を公開:カナダ

皮膚や鎧もほぼそのまま、世界で最も保存状態の良い恐竜の化石を公開:カナダ

ほぼ生きていた当時の姿をとどめた、保存状態の良い恐竜の化石がカナダの博物館で展示された。 ●白亜紀に生息していた草食恐竜   その化石とは鎧竜(曲竜類)と呼ばれる草食の「ノドサウルス」の仲間で、新種とされている。アンキロサウルスも同じ鎧竜だが、「ノドサウルス」には尻尾に敵を攻撃するのに使ったコブ(骨塊)がない。   今...
完全に機能する珍しい6本指の写真がネットで公開される

完全に機能する珍しい6本指の写真がネットで公開される

珍しい6本指を持つ男性の手の写真が、医療関係者用のウェブサイトに公開され注目されている。 ●6本の指が正常に機能していた   英メディアのMailOnlineによれば、この写真は世界中の医療関係者が情報を共有している「Figure 1」というウェブサイトに掲載されたという。   そして写真を投稿した医者はサイトの中で「...
夜空に浮かぶ不思議な薄紫の帯、新しい発光現象の詳細が調査で明らかに

夜空に浮かぶ不思議な薄紫の帯、新しい発光現象の詳細が調査で明らかに

オーロラ愛好家たちが新しいタイプの光の現象を発見したとして、話題となっている。 ●研究者が衛星を使い調査   その現象とは「スティーブ」と名付けられ、上空を薄紫の帯のように走る光のことを指すという。しかし以前はオーロラ愛好家たちの間で「プロトン・アーク(弧の形をした陽子によるオーロラ)」と呼ばれていたそうだ。   カナ...
豪のグレート・バリア・リーフ、3分の2以上に深刻な白化現象

豪のグレート・バリア・リーフ、3分の2以上に深刻な白化現象

オーストラリアの沿岸に広がる美しいサンゴ礁、グレート・バリア・リーフ。ここに生息するサンゴの状況を見極めるため、空中からの調査が行われ、白化現象が広がっているのが11日に確認された。 ●褐虫藻が離れて起きる白化現象   白化現象とはサンゴが弱り、白く染まってしまう現象のこと。そもそもサンゴは体の周りに褐虫藻という藻類を...
死んだ牛を完全に土の中に埋めてしまうアナグマの行動がユニーク

死んだ牛を完全に土の中に埋めてしまうアナグマの行動がユニーク

アメリカでユニークなアナグマの行動が観察され、注目を集めている。 ●鳥の生態を調べるための調査   この調査を行ったのはユタ大学のEthan Frehner氏率いる研究チーム。   彼らはユタ州の山の中に死んだ牛を置き、どんな動物が現れるのかを設置したカメラで観察した。   研究者らによれば、この調査はハゲワシや腐肉食...
幻の動物「タスマニア・タイガー」を発見するための調査が、来月にも行われる

幻の動物「タスマニア・タイガー」を発見するための調査が、来月にも行われる

絶滅したとされる「タスマニア・タイガー」。それを発見するための調査が行われることとなり、期待が寄せられている。 ●50台以上のカメラを設置する予定   この調査を行うのはJames Cook大学などの研究者たち。彼らはオーストラリアの北東部に突き出た半島、ヨーク岬付近に50台以上の隠しカメラを設置する予定で、...
世界で初めて蛍光を放つカエルを確認、暗闇に浮かび上がる緑色の光が美しい

世界で初めて蛍光を放つカエルを確認、暗闇に浮かび上がる緑色の光が美しい

初めて蛍光を放つカエルが南米のアルゼンチンで確認され、話題となっている。 ●アマゾン流域でよく見られるカエル   科学メディアのNewScientistによれば、そのカエルとは樹上性の「ブチアマガエル(Hypsiboas punctatus)」の仲間だという。   全長は約3cm。全身が青緑色をしており、所々に白や黄色...
死んだ後も脳は活動していた?!心臓停止から10分以上も脳波が計測される

死んだ後も脳は活動していた?!心臓停止から10分以上も脳波が計測される

脳の活動が死後10分以上も認められたとする調査結果が発表され、注目されている。 ●心臓停止後、10分間も脳波が持続   この調査を行ったのはカナダ、University of Western Ontarioの医療チーム。英紙Telegraphによれば、彼らは集中治療室で臨床的に死亡と宣告された4人の患者の脳を調べたとい...
南の海で見つかった美しいクラゲ、海中で舞う姿は光るUFOのよう

南の海で見つかった美しいクラゲ、海中で舞う姿は光るUFOのよう

南太平洋に浮かぶサモア諸島。今まであまり知られていなかったこの海域の調査が行われ、深海に住む珍しい生物が撮影されたとして話題になっている。 ●円盤の形をした珍しいクラゲ   この撮影を行ったのはアメリカ海洋大気庁「NOAA」。   彼らは2月16日から開始された「2017 American Samoa Exp...
高速で動き回り、障害物をジャンプして越えられる2脚車輪ロボットが驚異的

高速で動き回り、障害物をジャンプして越えられる2脚車輪ロボットが驚異的

グーグルの親会社「Alphabet」が所有するメーカーが、高い運動能力を持つロボットを開発し、注目を集めている。 ●障害物があってもジャンプして越える   そのロボットメーカーとは「Boston Dynamics」。彼らは2脚車輪で動き回るロボット「Handle」を開発し、その能力を動画で披露した。   動画の中の「H...
ヨーロッパ各地でヨウ素131という放射性物質を検出、原因や場所を特定できず謎が深まる

ヨーロッパ各地でヨウ素131という放射性物質を検出、原因や場所を特定できず謎が深まる

健康に全く影響のない微量の放射性物質が、先月ヨーロッパの各地で検出され、謎が深まっている。 ●フランスやスペインにまで到達   北欧メディアのBarents Observerによれば1月の第2週、ロシアとの国境付近にあるノルウェーのSvanhovdという場所で、ヨウ素131という放射性物質が通常よりも高い値で測定された...
ニュージーランドを含む謎の新大陸「Zealandia」、その存在の可能性が高まる

ニュージーランドを含む謎の新大陸「Zealandia」、その存在の可能性が高まる

世界で8番目となる、最も小さな大陸が発見されたと主張する研究者らが現れ、話題となっている。 ●6000万年から8500万年前に切り離される   その小さな大陸とは「Zealandia」。オーストラリアの東、ニュージーランドを含む約490万平方キロメートルの範囲とされるが、その94%は海に沈んでいるという。   大陸の発...
Return Top