Switch news

知っておきたい世界のニュース

長崎大学などが臨床試験を進める新型コロナ薬「5-ALA」とは?

長崎大学などが臨床試験を進める新型コロナ薬「5-ALA」とは?
AC

新型コロナウイルスの感染を防ぐため、長崎大学と「ネオファーマジャパン(NPJ)」が開発を進めている薬が、注目を集めている。

 

すでに日常的に摂取されている

 

その薬とは「5-アミノレブリン酸(5-ALA)」。長崎大学のリリースによれば、この「5-ALA」は天然に存在するアミノ酸で、人や動物、植物の細胞内で作られるという。

 

またすでに食品の中にも含まれ、日々の生活の中で人々に摂取されており、高い安全性と機能性を備えていることから、10年以上前から各種ヘルスケア製品に活用されてきたそうだ。

 

そして長崎大学などは昨年から、COVID-19に関しても研究を開始。SARS-CoV-2ウイルスを用いて、試験管内における細胞の感染試験を行った結果、「5-ALA」が新型コロナウイルスの増殖を抑えることを発見し、強い感染抑制効果が示されたという。

 

ウイルスの変異にも対応か

 

長崎大学熱帯医学・グローバルヘルス研究科長の北潔教授は、テレビ長崎の取材に対して次のように述べている。

 

「『5-ALA』は8つ集まると『プロトポルフィリンIX』という物質になります。これが鉄と結合すると『ヘム』になります。『ヘム』が新型コロナウイルスの表面にあるスパイクたんぱく質に結合すると、ウイルスが細胞に侵入できないため、体内でウイルスが増殖するのを防ぐことができるというわけなんです」

 

さらに北教授は「試験管の中ではもう、完全にある一定の濃度以上では100%増殖を抑えるんです。その再現性も非常に良くて何度試験をしても(抑える)」と述べている。

 

「5-ALA」は私たちの体内にあるアミノ酸の一種で、副作用の心配はほとんどなく、安全性の高さはすでに科学的に証明済み。室温で長期間保存でき、低価格で安定した供給も可能となっている。 さらに、ウイルスの変異にも対応できる可能性があるそうだ。北教授も次のように述べている。

 

「イギリスで、また変異株も出てきているということで、ALAは原理的にそういう変異株に対しても同じように作用するということが考えられます」

 

1月から特定臨床研究を実施

 

そもそも長崎大学熱帯医学・グローバルヘルス研究科長の北潔教授らとNPJは、この「5-ALA」の機能性に着目し、マラリア治療薬の開発を進めてきたという。

 

また現在も、国立国際医療研究センターの狩野繁之部長らとラオスでの臨床研究を進めているそうだ。

 

そして「5-ALA」には幅広い感染症に対する効果が期待されるため、長崎大学副学長の泉川公一 教授らは、COVID-19感染患者への「5-ALA」投与に関する特定臨床研究を計画。

 

2020年10月28日、長崎大学の認定臨床研究審査倫理委員会において正式に承認され、1月から特定臨床研究を実施するという。

 

現時点ではCOVID-19に有効な治療薬はごくわずかしかない。また治療薬については、対象となる患者の症状に制限があり、副作用も含め経過観察が必要になるという。

 

そのため、感染拡大の収束が見えない現状においては、高い安全性、広範な患者に使用可能、懸念のない供給力、これらの条件が合わさった薬剤が待ち望まれている。(了)

 

 

出典元:長崎大学:長崎大学による新型コロナウイルス感染症(COVID-19)患者に対する5-アミノレブリン酸(5-ALA)を用いた特定臨床研究開始のお知らせ(2020/10/29)

出典元:テレビ長崎:新型コロナウイルスの変異種にも対応か…大きな期待集まる天然アミノ酸「5-ALA」とは?(2020/12/28)

記事が気に入ったら
Switch Newsをフォローしよう!


Return Top