海底に眠っていた微生物、化石ではなく恐竜時代から生き伸びていた!
海底の堆積物に存在していた微生物が、恐竜の時代から生きつづけていたことを日本の研究者などが発見した。
微生物が復活、化石ではなかった
この研究を行ったのは、海洋研究開発機構(JAMSTEC)超先鋭研究開発部門 高知コア研究所 地球微生物学研究グループの諸野祐樹主任研究員らの研究チームだ。
彼らは、米国ロードアイランド大学、産業技術総合研究所、高知大学、株式会社マリン・ワーク・ジャパンと共同で、南太平洋環流域の海底下から採取した太古の地層試料(430万年前~1億150万年前)に存在する微生物を実験室培養によって蘇らせることに成功した。
これにより地層中の微生物が化石化した生命の名残ではなく、生き延びていたことを明らかにしたという。
エサを食べ増殖していた
そもそも海底には、マリンスノー(プランクトンの排泄物や死がいなど)や塵などが堆積する地層が存在する。
細かい粒子で構成される海底下地層では、微生物のような小さい生き物であっても堆積物の中を動き回ることはできず、地層が形成された当時の微生物が閉じ込められていると考えられてきたそうだ。
そこで今回の研究では、微生物が生きていれば与えたエサを食べるはずだとし、採集した堆積物(水深3,740m~5,695m)にエサとなる物質を浸み込ませた。
そして21日~1年半の間、培養を行ったところ、1億150万年前に堆積した地層試料においても最高99.1%の微生物がエサを食べて増殖を始めることが判明。白亜紀の太古に堆積してから1億年余りの間、大半の微生物が地層中で生き延びていたことが明らかになった。
ただし、少量の酸素を含む環境で培養を行った時に微生物が蘇ってきたが、酸素を含まない培養では顕著な微生物の増殖は認められなかったという。
つまり、酸素が地層の奥深くまで浸透している外洋の堆積物環境では、生育に酸素を必要とする好気性微生物のみが生物としての活性を維持したまま地質学的時間を生き延びていたことを示しているそうだ。
出典元:JAMSTEC:白亜紀の海底堆積物で微生物が生きて存在していることを発見~超貧栄養環境下で眠り続けた生命?~(8/7)