NASAが宇宙で初めて「ホロポーテーション」を実施、ISS内に人間の3D映像が届く

2021年10月、国際宇宙ステーション(ISS)内で「ホロポーテーション」が行われたのをご存じだろうか?
宇宙へホロポーテーションされた最初の人類
「ホロポーテーション」とは、離れた場所から人間の姿を送り、立体映像として表示させ、まるでその場に人間がいるかのように見える仕組みのこと。
この「ホロポーテーション」は地球ではすでに行われているが、NASAでは2021年10月に初めてこの技術を使い、宇宙にあるISSに3D映像を届けることに成功した。
この試みに参加したのは、NASAのフライト医師であるJosef Schmid氏や、「AEXA Aerospace」のCEOであるFernando De La Pena Llaca氏と彼らのチームとされている。
彼らは遠隔医療を行うために、地球から宇宙へ「ホロポーテーション」された最初の人類になったという。


同じ物理空間に存在しているかのよう
Schmid氏によれば、「ホロポーテーション」は人物の高品質な3Dモデルを再構成し、圧縮してリアルタイムにどこでもライブ配信できる、キャプチャ技術の一種だという。
それを「HoloLens」などの複合リアリティ・ディスプレイと組み合わせることで、遠隔地にいる人が同じ物理空間に存在しているかのように、立体的に見たり聞いたり、対話したりできるようになるそうだ。
「ホロポーテーション」は、少なくとも2016年からマイクロソフトが実用化しているが、宇宙という極限かつ遠隔の環境での利用は、今回が初めてだったという。
当時、ESA(欧州宇宙機関)の宇宙飛行士・トーマス・ペスケ氏は、マイクロソフト社の「Hololens Kinectカメラ」と「AEXA Aerospace」のソフトウェアを搭載したパソコンを使い、シュミット氏やデ・ラ・ペナ氏と双方向で会話をし、握手を交わしたそうだ。
「ホロポーテーション」のようなツールは今後、宇宙旅行の未来に大きな影響を与える可能性があり、重要になってくると言われている。(了)
出典元:NASA:Innovative 3D Telemedicine to Help Keep Astronauts Healthy(4/9)