モズが作る「はやにえ」で歌唱力が向上、日本の研究者が世界で初めて解明
モズがエサを枝に刺してつくる「はやにえ」。長い間謎とされてきたこの行動の理由が、日本の研究者により世界で初めて明らかにされた。
何故か、繁殖期開始前に食べ尽くす
この研究に携わったのは、大阪市立大学大学院理学研究科の西田有佑講師。同氏は北海道大学大学院理学研究院の高木昌興教授と共同研究を行い、「はやにえ」の機能を調べ、結果を5月1日に国際学術誌『Animal Behaviour』で発表した。
そもそも「はやにえ」は、エサの少ない冬に備えた食糧によって飢餓を回避できる機能を果たす、「冬の保存食説」が有力だったという。
しかしもしそうであるなら、モズは気温の低い(餌の少ない)時期に、「はやにえ」を活発に消費することになる。
そこで研究者らは大阪府の里山において、モズのオスのなわばり内の木々などをくまなく見て回り、「はやにえ」の生産時期と消費時期を詳細に調べることに。
その結果、モズのオスは非繁殖期にのみ「はやにえ」を生産し、そのほとんどを繁殖期が始まるまでに食べ尽くすことが判明。さらに「はやにえ」の消費数が、最も寒い1月にピークに達することも明らかとなる。
栄養状態が良いオスは早口、メスに好まれる
しかしもし「保存食」としてだけなら、1月同様気温の低い2月にも、多く「はやにえ」を消費するはず。にもかかわらず、「はやにえ」の消費量は1月が最も多く、2月ではわずかだったという。
また「はやにえ」の消費が活発だった1月は、モズの繁殖が始まる直前の時期。その後、繁殖期になるとオスは求愛のためになわばり内で活発に歌い、栄養状態が良いオスは早口になり、その歌はメスに好まれるという。
そこで研究者らは「はやにえ」には「保存食」以外の目的や機能があるのではないかと推定。「モズのオスは『はやにえ』を消費することで、繁殖期の歌の質(=歌唱速度)を高められるのではないか」という仮説を立て、それを実証することとなった。
エサの操作実験も行い確かめる
研究者らは、繁殖期のオスのなわばりを定期的に巡回してオスの歌を録音。歌唱速度と「はやにえ」の消費量の関係を調べた結果、「はやにえ」の消費量が多かったオスほど歌唱速度が速いことが分かったという。
さらにオスのなわばり内の「はやにえ」を取り除いた「除去群」、通常オスが消費する「はやにえ」の三倍量相当の餌を与えた「給餌群」、「はやにえ」の数を操作しなかった「対照群」を用意して、各群の歌唱速度を比較。
「対照群」と比較して「除去群」のオスは歌唱速度が遅くなり、逆に「給餌群」のオスは歌唱速度が速くなることが明らかとなる。
最後に、研究者らは各実験群のオスたちにおけるメスの獲得状況(成功率・時期)を観察。その結果、「給餌群」のオスはメス獲得の成功率が高いのみならず、より早い時期にメスを獲得できることが判明した。
つまり貯えた「はやにえ」には「冬の保存食」としての機能と同時に、「歌の質を高める栄養食」としても機能しており、これにより貯えたエサの消費がオスの性的な魅力を高める効果を持つことが、世界で初めて実証されたという。(了)
出典元:大阪市立大学:モズの『はやにえ』の機能をついに解明!―はやにえを食べたモズの雄は、歌が上手になり雌にモテる―(5/13)