Switch news

知っておきたい世界のニュース

『日本書紀』に描かれた扇形の絵、日本最古の天文記録はオーロラだった!

『日本書紀』に描かれた扇形の絵、日本最古の天文記録はオーロラだった!
国立極地研究所

日本の研究者らが、最古の天文記録にはオーロラが記されていたとの研究結果を発表した。

 

日本書紀に書かれた「赤気」

 

この研究に携わったのは、国立極地研究所の片岡龍峰准教授と、国文学研究資料館の山本和明教授を中心とする研究グループだ。

 

そもそも『日本書紀』には日本最古の天文記録として、推古天皇二十八年(620年)に以下のような記録が残されているという。

 

『十二月の庚寅の朔に、天に赤気有り。長さ一丈余なり。形雉尾に似れり』

 

この「赤気」というのが、オーロラのことか、あるいは彗星か、科学的には謎めいた記述とされてきたそうだ。

 

しかし研究チームは、今回「赤気」が、近年の古典籍を用いたオーロラ研究で解明されてきた「扇形オーロラ」と整合しうることを明らかにした。

 

国立極地研究所

オーロラ?箒星?決め手に欠ける

 

中国の歴史書には、同年620年にオーロラらしき記述や、巨大黒点が出たという記述は見つかっておらず、彗星と解釈しようにも『日本書紀』では箒星と区別して書かれており、色味も「赤」からは程遠い。そのことから、「オーロラ」「箒星」どちらの説も決め手に欠けていたという。

 

さらに形状に関する箇所の「形雉尾に似れり」では、「雉」でなく「碓」と書いてある初期の写本も多く、その後明治になって、研究者の飯田武郷氏が「似碓尾」と書いてあるのは「似雉尾」が誤写されたものであるとの見方を示した。しかしこのことも、今までは正確に確認されてきたわけではない。

 

中緯度で見られるオーロラは赤く、扇形の構造

 

今回、研究者は「形似雉尾」という表現に着目。そもそも『日本書紀』では「赤気の形状が『雉の尾』のようであった」と書かれているが、雉の尾羽の際立った特徴として、ディスプレイ行動や、母衣打ちで見られる扇形の形状が知られているそうだ。

 

国立極地研究所/母衣打ち

 

そして近年、国文学研究資料館と国立極地研究所が中心となって進めて来た文理融合の研究成果では、日本のような中緯度で見られるオーロラは赤く、扇形の構造を示すものである、ということを明らかした。

 

これらの2点を組み合わせて、『日本書紀』の「赤気」はオーロラであろう、という新たな根拠を得ることができたという。

 

と同時に、飯田武郷氏の研究で「雉」が「碓」と誤写されたことも、科学的に裏付けられたそうだ。

 

国立極地研究所

当時の日本は磁気緯度が約10度高かった

 

当時の日本の磁気緯度は現在よりも10度ほど高かったため、大規模な磁気嵐が起これば、日本でオーロラが見えても不思議ではなかったという。

 

夜の長い新年、新月で月明かりもない真っ暗な夜空という、オーロラ観測の好条件も整っていたと考えられているそうだ。発表されたリリースでは次のように述べられている。

 

「特に扇形オーロラは真夜中前に出現し、際立って明るいものであり、就寝前の出来事として目撃されやすく、空に現れた巨大な扇は、深く人々の印象に残るものだったと想像出来ます。それを見て驚いた当時の倭の人々が、天の使いと考えられていた雉の、ときおり魅せる美しい尾羽に例えたことは、十分に納得のいくものと言えるでしょう」(了)

 

 

出典元:国立極地研究所:日本最古の天文記録は『日本書紀』に記された扇形オーロラだった(3/16)

記事が気に入ったら
Switch Newsをフォローしよう!


Return Top