Switch news

知っておきたい世界のニュース

【新型コロナ】早稲田大学が超高感度の「抗原検査法」を開発、大量検査に繋がるか

【新型コロナ】早稲田大学が超高感度の「抗原検査法」を開発、大量検査に繋がるか
NIAID

早稲田大学の研究者らが、新型コロナウイルスに対する精度の高い抗原検査法を開発した。

 

従来の抗原検査には問題点が

 

そもそも新型コロナウイルスの検査には、PCR検査と抗原検査、そして感染していたかどうかを調べる抗体検査がある。

 

抗原検査とはウイルスに感染した細胞が生み出す抗原を調べるもので、比較的短時間(30分など)で結果が分かるというもの。

 

ただ今までは検出感度の不足や、検出したコロナウイルスが新型か、従来型かを上手く区別できないなどの問題点があったことから、あまり普及してこなかった。

 

しかし今回、早稲田大学教育・総合科学学術院の伊藤悦朗教授の研究グループは、従来のPCR検査の手法を大幅に簡略化した、ウイルス検出感度も高い、新しい「超高感度抗原検査法」の開発に成功したという。

 

安価で簡易かつ感度の高い検査法

 

PCR検査は臨床検査技師による実施が必要なことや、結果が出るまで2日程度要する点、一般のクリニックでは技術的な問題で偽陰性が出やすいことなどの問題点があった。

 

このため新型コロナに関しても、迅速で簡易、そして高い確率でウイルスが検出可能な、新しい抗原検査の普及が待ち望まれていたそうだ。

 

そこで研究グループは、抗原検査が抱える問題点を大幅に改善し、安価で簡易かつ感度の高い新たな検査法を開発した。

 

新たな検査法には、極微量タンパク質の超高感度定量測定法を適用。マイクロプレートリーダーを活用し、特定の波長の光の吸収変化を測定するだけでウイルスを検出することが可能となった。

 

また使用する試薬もPCR検査と比べはるかに安価となり、より高い感度で新型コロナウイルスを検出できるという。

 

今後は、実際の患者検体での測定を早急に実施し、新しい検査方法が広く社会で利用されることを目指すそうだ。詳しくは下のリリースをご覧いただきたい。(了)

 

 

出典元:早稲田大学:新型コロナウイルスを検出する「超高感度抗原検査法」を開発(8/19)

記事が気に入ったら
Switch Newsをフォローしよう!


Return Top