サイエンス新型コロナの感染メカニズムには民族的・地域的な差はない:北海道大学新型コロナウイルスの感染には民族的な違いや地域的な差があると考えられてきたが、感染初期のメカニズムには、そのような差がないとする研究結果が発表された。
サイエンス火星に起こったつむじ風の映像を、NASAの探査機が捉えたNASA(アメリカ航空宇宙局)の火星探査機「キュリオシティ」が、火星表面を移動中につむじ風に遭遇。撮影された連続写真がGIF動画に編集され、NASAのインスタグラムアカウントに投稿された。
サイエンスオックスフォード大学が新型コロナ・ワクチンの治験を再開、安全性を確認かイギリスの製薬会社「アストラゼネカ」と新型コロナ・ワクチンの共同開発を行っているオックスフォード大学が、一時的に中断していた臨床試験を再開させると発表した。
サイエンス翼の中に客席があるV字型旅客機のプロトタイプ、初めての試験飛行に成功KLMオランダ航空がデルフト工科大学と共同開発する未来の旅客機「Flying-V(フライング V)」。そのプロトタイプが、初のテスト飛行に成功した。
サイエンスいつも笑っているような顔の希少なカメ、保護プロジェクトで絶滅を免れる繁殖に成功し、川への放流が始まった希少なカメ「ビルマオオセダカガメ(Burmese roofed turtle)」。いつでも笑っているように見えるこのカメの写真が、Facebookで公開されている。
サイエンス人が装着する重量4トンのメカ・スーツ、クラウドファンディングで実現SFアニメに登場するような巨大メカ・スーツが完成し、今年5月にデモンストレーションビデオが公開された。現在は、パイロット養成コースの受講者募集が始まっている。
サイエンス放射性廃棄物で作る寿命数千年の電池、概念実証に成功する米国のスタートアップ企業「NDB, Inc」は、8月25日、構想中だった新たな電池の概念実証実験に成功したと発表した。米国ローレンス・リバモア国立研究所とイギリス・ケンブリッジ大学キャヴェンディッシュ研究所の2ヵ所で行われた実験で、寿命数千年の電池の実現可能性が示された。
サイエンスAIが人間のパイロットに勝利、バーチャル・ドッグファイトで戦闘機を撃墜先日、アメリカでAIのパイロットが米空軍のパイロットとバーチャル空間で、戦闘機を使ったテスト訓練を行った。その結果、AIパイロットが、人間の操縦する戦闘機を撃墜して、勝利した。
サイエンスマイクロプラスチックは予想より10倍以上も海に流れていた可能性:英国立海洋学センター大西洋に漂っているマイクロプラスチックの量が、以前考えられていたよりも10倍以上も多く存在している可能性が、ある調査によって示された。
サイエンスポビドンヨードが新型コロナ感染対策に有効か、軽症者4日目の陽性率が劇的に低下大阪府の吉村知事と大阪市の松井一郎知事は8月4日、大阪はびきの医療センターとともに記者会見を開き、イソジンなどポビドンヨードが含まれたうがい薬が新型コロナウイルスの感染対策に効果が認められるという研究結果を発表した。
サイエンス【新型コロナ】英メーカーの「吸入製剤」、重篤に陥るリスクを79%も低下イギリスのサウサンプトンに拠点を置く医薬品メーカー「Synairgen」が、ある薬の臨床試験を行い、新型コロナウイルスに対する効果の暫定結果を発表した。
サイエンス米で進められている新型コロナ・ワクチンの臨床試験、中間報告が発表される現在、アメリカで治験が進められている新型コロナ・ワクチン。その効果などについての中間報告が、7月14日に医学誌「New England Journal of Medicine」において発表された。